こんな悩みを解決する記事です。
僕自身も同じような不安を持っていて「なにかはじめなきゃな〜」とずっと思っていました。
けどずっとなにもせず。
さすがにこのままじゃマジでやばい!と一念発起して副業と勉強をはじめました。
僕は普通のどこにでもいるサラリーマンです。
将来のためにいろいろと調べたのでみなさんにも共有しようかなと。
【結論】
将来に不安があるなら
- お金の勉強をする
- 資格を取る
- 副業をする
この3つに取り組みましょう。
この記事を読むとこんなことがわかります。
- サラリーマンが知っておくべきお金の知識がざっくりわかる
- サラリーマンがなにをどう勉強すればいいかわかる
- サラリーマンにおすすめの副業がわかる
自分の人生は自分が守り、変えていきましょう。
ジャンプできる目次
将来に不安を感じるのは当たり前
2020年8月現在、日本の景気は右肩下がりになっています。
消費税増税の影響で経済は停滞化し、そこにコロナウイルスのダブルパンチでした。
GDP(国の経済状況の指標)も2008年のリーマンショック並みか、もっと悪くなるかもと言われています。
2008年、当時新入社員だった僕は仕事量が激減。
会社からも休んでくれと言われて、週に2日しか働いてませんでした。手取りはなんと13万円(・・;)
これからあのときレベルの不景気が来るかもしれない。というだけでこわいですね。
こんな時代なので、いつ会社が倒産したり、リストラされたりしてもおかしくないのです。
その時が来てしまっても戦えるように、自分自身で自身のレベルを上げて準備をしておきましょう。
将来が不安なサラリーマンがやるべきこと
- お金の勉強
- 資格を取る
- 副業をする
この3つです。
1つずつ深掘りしていきます。
将来が不安なサラリーマンがやるべきこと
その1『お金の勉強』をしよう!
お金の勉強ってどういうこと?
国の制度をうまく活用して「節税」や「資産運用」をするための勉強をしよう!
サラリーマンが知っておくべきお金の知識はたくさんあります。
そのうちの3つを紹介します!
補足
今回はなるべく多くの人に合うものを紹介しています。
人によっては他にもできることがあるので、ぜひ検索してみてください。
- ふるさと納税
- iDeCo(イデコ)
- つみたてNISA
この3つです。
1つずつ解説していきますね!
お金の勉強をするなら、両学長の「お金の大学」がおすすめです。
お金の本として、2020年から異例のベストセラーになっています。
おトクな制度その1:実質2,000円の負担でさまざまな返礼品がもらえる「ふるさと納税」
「ふるさと納税」って名前はよく聞くんだよね〜
「ふるさと納税」はサラリーマンが絶対に知っておくべき、そして即実践してほしい制度です!
「ふるさと納税」は自分の好きな自治体に寄付をし返礼品を受け取れる制度です。
寄付した額の2,000円を超える分は所得税の還付や住民税の控除を受けられます。
ただし、寄付金には控除が受けられる上限の金額があるので、注意が必要です。
簡単にシュミレーションができるので、やる前に必ず行ってください。
還付や控除を受けるための申請方法は2つあります。
「確定申告」と「ワンストップ特例制度」というものです。
申請のやり方がちがうだけで控除金額の上限や実質負担額の2,000円は変わりません。
それぞれどちらを使えるかは条件によっても変わるので確認してください。
「ふるさと納税」の具体的な実践例を紹介
ここでは実際の例として僕の実践例を紹介します!
うちは専業主婦と10か月の子どもがいる3人家族です。
年収と扶養の人数などをシュミレーションすると、上限金額が49,000円と出ました。
49,000円ー実質負担額2,000円=47,000円の節税になります。
- お米20キロ分
- ハンバーグ20個
- いくら500g
- ガトーショコラ
- バウムクーヘン
これらが実質2,000円ですよ!すごいですよね!
ぶっちゃけ自分も、去年までめんどくさそうでやっていませんでした(^^;;
今年からチャレンジしてみましたが、もっと早くからやればよかった!と後悔してます。
「ふるさと納税」はどこでやればいいのか?
ふるさと納税ができるサイトは多すぎて迷ってしまうと思うので、以下の大手3サイトの中からどれか選んでおけば大丈夫です。
どこも負担額の2,000円は変わりません。
ちなみに僕は「楽天ふるさと納税」でやりました。
普段通販サイトで買う感覚でできましたよ!
- 実質2,000円分の負担
- いろいろな返礼品がもらえる
- 控除金額に上限があるので注意
- 確定申告とワンストップ特例制度がある
- サイトはどこでもOK(サイト毎にお得なサービスはあり)
やらない理由が見当たらない制度なので、ぜひ活用してください!
毎年結構な金額を節税できます!
いいじゃん!と思ったのであれば動くなら今です。
おトクな制度その2:「iDeCo(イデコ)」
iDeCoとは個人型確定拠出年金のことです。
コジンガタ…カクテイ…キョ…シュツネンキン?
毎月積み立てたお金を原則60歳から受け取ることができる、個人で入る年金のことですよ!
積み立てたお金を定期預金や投資信託などで運用します。
「iDeCo」のメリット
- 積み立てた金額が全額所得控除=節税
- 運用した時に出た利益や利息が全額非課税
- 受け取るときでも税制優遇がある
- 自分で積み立てる額を決められる
このようなものがあります。
iDeCoをやる1番のメリットは『積み立てた金額が全額所得控除』ということです!
かんたん税制優遇シュミレーションでシュミレーションをしましょう!
30歳年収500万円で毎月20,000円積み立てた場合
60歳時点で税額軽減額が1,440,000円
積立総額が7,200,000円になります。
自分自身の情報を試しに入力してみては?
「iDeCo」のデメリット
デメリットも知っておきたい…
そりゃそうですよね!
デメリットは以下のとおりです!
- 60歳まで引き出せない
- 口座開設や月々の口座維持に手数料がかかる
- 元本割れのリスクがある
資産運用だから低リスクとはいえ、元本割れする可能性があるのは気になる人もいますかね。
- 60歳まで引き出せない
- 元本割れのリスクがある
- 運用したときの利益や利息に関しても全額非課税
- 積み立てた金額が全額所得控除になる=節税になる
「ふるさと納税」ほど全員が必ずやるべきではありませんが、検討する価値は十分あります!
おトクな制度その3:少額からの投資におすすめ「つみたてNISA」
「つみたてNISA」は投資での利益にかかる税金が、年間40万円まで最長で20年間非課税になる制度です。
本来は利益が出た中から20%の税金が引かれるところ、つみたてNISAでは0%になります。
10,000円の利益が出たとき
通常
10,000円×0,2=2,000円が税金
10,000円−2,000円(税金)=8,000円が利益
つみたてNISA
10,000円−0円(税金)=10,000円が利益
かんたんに説明するとこういった感じです。
「つみたてNISA」のメリット
- 少額からはじめられる
- 払い出しがいつでも可能
- 長期にわたって運用益が非課税になる
- 金融庁の条件を満たした商品に絞られているので選びやすい
少額でコツコツとできるので、つみたてNISAは投資初心者に向いています。
払い出しがいつでもできることもうれしい!
「つみたてNISA」のデメリット
つみたてNISAのデメリットは以下のとおり。
- 商品が限られている
- 元本割れのリスクがある
- 投資した商品の売り買いをするということはできない
あくまでも投資なので元本割れのリスクはあります。
現在の生活に余裕がない人や目先の結果で一喜一憂してしまいそうな人は向いていないです。
「つみたてNISA」と「NISA」との違いは?
ただの「NISA」ってやつも聞いたことがあるよ?
つみたてNISAとNISAの違いは以下のとおりです。
つみたてNISA | NISA | |
非課税額 | 40万円 | 120万円 |
運用期間 | 20年 | 5年 |
運用できる商品 | 金融庁指定の投資信託 | 株・投資信託・ETF・REIT |
※ETF…上場信託 REIT…不動産投資信託
少額でコツコツとやる人はつみたてNISA
まとまったお金で投資したい人はNISAといった感じです。
どちらか1つでしか運用はできません。
しっかりといろいろな所で勉強し、理解納得したらあなたに合った方ではじめましょう。
僕自身はまだどちらも始められていませんが、知識もない投資初心者なので、つみたてNISAをやろうと思っています。
- 払い出しがいつでも可能
- 元本割れのリスクはある
- 投資にかかる利益が40万円、最長20年非課税になる
- 少額で長期的にやっていくものなので投資初心者向け
かんたんなお金の勉強についてやってきました。
この中でも「ふるさと納税」だけはすぐにはじめましょう!
マジでおトクなので!
「iDeCo」と「つみたてNISA」に関しては、勉強して自分にあった節税や資産運用をしていきましょう。
お金の勉強をするなら、両学長の「お金の大学」がおすすめです。
わかりやすく、丁寧に解説してくれています。自由を手に入れましょう。
ちょっと疲れたから休憩ー
休憩が終わったら次は「資格を取ろう」です!
将来が不安なサラリーマンがやるべきこと
その2 『資格を取ろう』
資格大好き日本人。
勉強しておくことで、仕事だけではなく、日常生活でも役に立つく資格を2つ紹介します。
「簿記」と「FP(ファイナンシャル•プランナー)技能士」です。
「本当の自由を手に入れるお金の大学」という本も出された、両さんもこの2つの資格をサラリーマンは取っておくべきという動画を出されてました。
資格を取るなら【評判どおり!】資格を取るならスタディング!メリット・デメリットなど完全解説で紹介している「スタディング」が質も値段もバランスがいいです。
サラリーマンにおすすめの資格
その1 「簿記」
簿記ってなんかよく聞くけど実際になにするためのものなの?
簿記とは、企業などの経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、併せて一定期間内の収益及び費用を記録することである。
引用元:Wikipedia
めっちゃかんたんに言うと「日々のお金の出入りを記録するための方法」です。
記録する方法や見方がわかれば会社の経営状況などもわかります。
なんで「簿記」がサラリーマンにおすすめの資格なの?
どんな立場でもお金の流れが見れることはプラスになるからです!
試算書や決算書
営業利益や経常利益
他にもさまざまなことが知識として身につくからです。
とりあえずは「簿記3級」を目指しましょう!
僕もがんばります!
「簿記」の勉強方法は独学?他の勉強方法は?
簿記3級であれば、独学で合格している人もたくさんいます。
(2020年の簿記の合格率は、3級:49% 2級:28.6%。)
ただし、もしも2級までステップアップしていくつもりであれば、3級の時点からオンラインの資格講座を受けた方が基礎を固められるのでいいかなと。
独学でやるのかオンラインの資格講座を受けるのかはどちらでもOKです。
お金をかけたくない人は独学。
不安な人や基本からしっかり学びたい人はオンライン講座。
ちなみに僕はスタディングというオンライン通信講座で勉強しています!
理由は無料サイトで調べると時間と手間がかかってしまうから。
3,000円ちょいで講義と問題集もあるのでコスパいいですよ!
スタディングの簿記講座についてはスタディングの簿記講座って実際どう?合格者の口コミや実際に使ってみた僕の感想を、ご覧ください!
- 会社のお金の流れが学べる
- お金の出入りを記録するための方法
- 独学でもオンライン講座でもどちらでもOK
- 2級も取りたい人はオンライン講座などでしっかり学ぼう
サラリーマンにおすすめの資格その2
「FP(ファイナンシャルプランナー)技能士」
FPとは一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。
引用元:日本FP協会
これまでお金についてしっかりと学んできている人があまりいませんよね。
お金の知識は長い人生の中で、知っているのと知らないのでは大きな差が出ます。
「FP技能士」の資格は何を学べて、どう役に立つの?
学べるものは以下のとおり。
- 年金
- 税金
- 保険
- 相続
- 不動産
- 資産運用
こういったお金のことを学べます。
ぶっちゃけると、FP技能士を取ると開業できたり転職にめちゃくちゃ有利!というわけではありません。
お金というものは死ぬまで必要なもの。
お金の知識についても死ぬまで必要なもの。なので知っておくことは重要です。
「FP技能士」の勉強方法は?
FP技能士も3級から取得を目指しましょう!
比較的合格率も高いので独学でもOKです。
(合格率:3級:80% 2級40%)
簿記と同じく不安な人やしっかりと学びたい人はオンライン講座で学ぶのが確実ですね。
先ほど紹介したスタディングにFP3級も2級もあります。
僕は月額1,000円ちょっとっで学べる「オンスク」を使っています。
オンスクについてはコスパ最強のオンスク!ネット上の評判や口コミを現役利用者の僕が紹介!をご覧ください。
ここまでサラリーマンにおすすめの資格「簿記」と「FP技能士」この2つを紹介してきました。
- 合格率が高い
- 一生使えるもの
- お金について学べる
- 独学かオンライン講座はどちらでもOK
資格についてはこんな感じです!
将来が不安なサラリーマンがやるべきこと
その3「副業をする」
一度くらいは副業してみようかな〜なんて思ったことあるかもしれませんね。
2018年に副業が解禁されました。
また、トヨタや経団連の「終身雇用を守れない」発言などもありました。
この2つが意味するのは、「あなたのこと会社も国も守れないから、あなたが稼げるようになってね」ということです。
副業をして個人で稼げるスキルを身につけましょう!
「副業」って何をすればいいの?
今はなんでも副業になる時代です。
あなたの好きなことを副業にしましょう。
あなたの好きなことはなんですか?
例えば、あなたの好きなことが釣りだとします。
釣りに行っているところを動画に撮ってYouTubeにあげます。
このときに釣るためのポイントやおすすめのルアー、テクニックなんかを紹介してもいいでしょう。
動画をたくさんの人に見てもらえるようになれば、広告がついてお金を稼げるようになります。
簡単にいうけどさぁ〜
もちろん簡単なことではありません。
はじめのうちは誰にも見てもらえないでしょうし稼げません。
僕もこのブログをはじめた当初はアクセス0がずっと続いていましたが、今ではアクセスも増えてきて少しだけ収益も発生しました。
先ほどの釣りの例では
- 初期投資
- 動画の編集スキル
- SNSでの集客スキル
これらが身につきます!お金は稼げなくても経験やスキルは身につきます。もちろん見てくれる人が増えればお金も稼げます。
本業で生きていけるだけのお金はもらっているので、副業は好きなことをして、あなた自身の価値を高めましょう!
労働型の「副業」は絶対にNG
Uber Eatsでもしようかな〜
労働型の副業は絶対にだめです!
副業をしようと言っても、アルバイトやUber Eatsなどの労働型の副業は絶対にやらない方がいいです。
なぜならあなた自身の価値が上がらないからです。
どうせやるのであればスキルが身につく副業にしましょう。
- 動画編集
- YouTube
- Webライター
- プログラミング
- ブログ•アフィリエイト
などのスキルが身について自分の価値が高まる副業をしましょう!
「副業」は会社にバレないのか?
副業って会社にバレそうで怖い…
安心してください!
しっかりとした対策をすれば、副業はバレるものではありません。
副業がバレることより、何もせずスキルがないまま放り出せれる方が怖くないですか?
- だれにも言わない
- 会社の人には見られないようにする
- 確定申告で住民税の徴収方法を「特別徴収」から「普通徴収」にする
こういった対策ををとれば基本的に大丈夫です。
今回紹介している副業は全部ネット上のものなので見られることもありません。
住民税の徴収方法の変え方は、副業をはじめてから調べてみてください。
調べてみてと言っても、確定申告の時にチェックするだけのものですけどね。
僕自身まだバレていないです。
最悪バレてダメと言われるなら、転職すればいいやぐらいにしか思っていません(笑)
- 労働型の副業はNG
- 好きなことを副業にする
- 副業についてSNSで発信する
- 基本的に会社にバレることはない
- お金を稼ぐことを第一目標にしない
将来が不安なサラリーマンがやるべきこと まとめ
将来が不安なサラリーマンがやるべきことを紹介してきました!
- お金の勉強をする
- 資格を取る
- 副業をする
この3つに取り組んでいきましょう!
- ふるさと納税
- iDeCo(イデコ)
- つみたてNISA
ふるさと納税は必須!
ほかの2つは調べてみて自分に合いそうであればトライ!
ふるさと納税でおすすめのサイトは以下のとおり。
- 簿記3級
- FP技能士3級
この2つの資格もお金に関わるものです。
「簿記」も「FP技能士」どちらともしっかりやれば独学で取れるレベルの資格です。
しっかりと基礎から学びたい人はスタディングを使いましょう!
関連記事>>>スタディングの簿記講座って実際どう?合格者の口コミや実際に使ってみた僕の感想
関連記事>>>【ほぼ無料】FP3級も簿記も学べる「オンスク」がお得に使える裏ワザ!資格や暮らしに役立つ講座がウケホーダイ!
- 動画編集
- YouTube
- Webライター
- プログラミング
- ブログ•アフィリエイト
おすすめする副業は上記のようなスキルが身につく副業です!
今回紹介したものを、いきなり全部に取り組むのは大変なので、興味の湧いたものから1つずつやっていきましょう!
これからは会社に守ってもらうのではなく、自分自身の価値を高めてどこでも戦えるような人間になりましょうね!
僕もそうなれるようにがんばります!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
ではまた!
これから先が不安なんだけどなにをしたら良いのかわからないよ〜
年金もあるかわからないし、リストラされるかもしれないし。