- ビジネスや資格の勉強をしたいけど、時間がない
- コロナも怖いし、外に出たくない
- オンライン動画学習サービスをはじめたいけど、どんなサービスがあるかわからない
このような方に向けた記事です。

実際に使ったことのある「5つのサービス」をランキングにしました!
現役利用者のリアルな感想を交えた、今回のおすすめランキングは結構信頼できるのかなと。
それでは本文にいきましょう!
オンライン動画学習サービスを選ぶポイント3つ
さっそくランキングへ!と、いきたいところですが、どういった基準で今回のランキングにしたのかを共有しておきます。
「そんなことはいいから、はやくランキングを教えて!」という人は
表の中からサービス名をクリックしてください。
各サービスの紹介部分まで飛べます!
サービス名 | おすすめする人 | |
---|---|---|
1位 | グロービス学び放題 | ビジネスについて学びたい人 |
2位 | スタディング | 取りたい資格が決まっている人 |
3位 | Udemy(ユーデミー) | せまい知識を深く学びたい人 |
4位 | Schoo(スクー) | コミュニケーションを取るのが好きな人 |
5位 | オンスク | いろいろな講座を受けてみたい人 |
社会人におすすめの動画学習サービスランキング
今回、おすすめのサービスを選ぶ上でポイントにしたのはこの3つです。

選ぶときのポイントは3つ
- 「講座買い切り型」か「月額定額型」どちらなのか
- 動画講義の質と量
- サイトの使いやすさ
1つずつ解説していきます。
動画学習サービスを選ぶポイントその1:「講座買い切り型」か「月額定額型」どちらなのか

選ぶポイントその1
オンライン動画学習サービスにはこの2種類があります。
- 講座ごとに買って学ぶ「講座買い切り型」(値段はピンキリ)
- 月額1,000〜2,000円払って学ぶ「月額定額型」
それぞれの特徴は以下のとおりです。
- 1つの講座ごとに買える(値段はピンキリ)
- セールがあればお得に買える
- ピンポイントで学びたいものがある人におすすめ
講座買い切り型のサービスは
この2つです。
- 見放題なので好きなものをどんどん見れる
- コスパが良い
- 幅広いことを学びたい人におすすめ
月額定額型のサービスは
この3つです。
なにかピンポイントで学びたいことがある人は「講座買い切り型」
幅広い知識を学びたい人は「月額定額型」
といった感じで選ぶといいです。
動画学習サービスを選ぶポイントその2:動画講義の質と量

選ぶポイントその2
当たり前ですが、動画講義の質と量は重要です。
質の低い講義動画や、すぐに全部の動画見終わっちゃうぐらいの量しかないようではダメですからね。
今回紹介する動画学習サービスであれば、どのサービスも満足できる一定のレベルは超えています。
その中でも、優劣がわかりやすいように順位をつけています。
動画学習サービスを選ぶポイントその3:サイトの使いやすさ

選ぶポイントその3
サイトの使いやすさや動画の探しやすさも重要ですよね。
使いにくいとそれだけで勉強の気力を下げる原因にもなります。
「サイトの使いやすさが選ぶポイントって言っても、使ってみなきゃわからないじゃん」と思いますよね。
大丈夫です。今回紹介しているサービスには、無料体験があります。
ぜひ活用したいですね。
この3つがオンライン動画学習サービスを選ぶときの主なポイントです。
- 「講座買い切り型」か「月額定額型」どちらなのか
- 動画講義の質と量
- サイトの使いやすさ

今回のランキングはこの項目に注目して作りました!
それではランキングにいきましょう!
全社会人向けのオンライン動画学習サービスランキング
グロービス 学び放題 | スタディング | Udemy (ユーデミー) | Schoo (スクー) | オンスク | |
---|---|---|---|---|---|
動画の量 | ○ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ |
動画の質 | ◎ | ○ | ピンキリ | ピンキリ | ◯ |
使いやすさ | ◯ | ◎ | ◯ | ◯ | ◯ |
講座タイプ | 月額定額型 | 資格別買い切り | 講座買い切り型 | 月額定額型 | 月額定額型 |
利用料金 | 月額約1650円 (税抜) | 資格ごとに違う | 講座ごとに違う (80%オフとかある) | 月額882円 (税抜) | 月額980円 (税抜) |
無料お試し期間の有無 | あり (7日間) | あり (数講座) | 30日間 返金保証 | あり (生放送のみ) | あり |
おすすめ ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
オンライン動画学習サービスランキング表
社会人向けのオンライン動画学習サービスランキングを表にしました!
左からおすすめ順になっています。
それぞれ特徴が違うものを選んだので、きっと興味の湧くサービスがあると思います。

それでは1位から順番に紹介していきます!
1位 : グロービス学び放題「ビジネス知識を身につけたい人におすすめ!」

- 動画の本数:2800本以上
- 料金:1ヶ月あたり1650円〜(月額定額型)
- 学べるカテゴリー:マーケティング、リーダーシップ、キャリア、会計、思考など9つのジャンル
- おすすめ度:★★★★★
「グロービス学び放題」はグロービスが運営する月額定額制の動画学習サービス。
ビジネススクールも運営しているグロービスの動画なので、動画の質がすばらしいです!
しかも、ビジネス本1冊程度の値段というコスパの良さ。
学べる内容としては、ビジネスに特化しているので、全社会人におすすめしたいサービスです。
- 動画の質が抜群
- ビジネスに特化しているのに、学べるジャンルが多い
- 1動画3分〜なのでスキマ時間に学べる
- ダウンロードしておいてオフラインでも見れるので、通信量を気にしなくても良い
- カリキュラムがあるので、次に見る動画に悩まなくていい
- アプリのアイコンの略称が「グロ放題」と人に見せにくい
- 料金プランが半年と1年しかない
間違いないサービスです。
Twitterのフォロワーさんに紹介しましたが、大満足してくれました。
スキマ時間でサクッと勉強できるので、私は通勤中に聞いてることが多いですね。
通勤で学んだことを意識しながら1日を過ごしてみると、いつもの仕事とは見える景色が変わります。
数多くの大手企業も導入するレベルの質

グロービス学び放題は、多くの大手企業も使っています。
最初見たとき
聞いたことのある会社が多くてびっくりしました。
「グロービス学び放題」の質の高さを物語っていますよね。
料金プランとして半年と1年間のプランしかないのがデメリットですが、7日間の無料期間があるので、とりあえず体験してみることをおすすめします。
大手の研修レベルの学びを無料なのに受けないのはもったいないです。
\会員登録者数13万人突破!/
数多くの企業でも使われるレベル!
グロービス学び放題についてもっと知りたい!という人はグロービス学び放題は評判以上のサービス!現役利用者が徹底解説【みんなの口コミも紹介】をどうぞ!
2位 : スタディング「取りたい資格が決まっている人におすすめ!」

- 受講者数:累計80000人以上
- 料金:資格ごとに値段は違うが、他サービスと比較するとかなり安い(講座買い切り型)
- 学べる資格:簿記、FP、宅建士、危険物、中小企業診断士など27種類
- おすすめ度:★★★★
スタディングはスキマ時間にオンラインで学べる資格講座です。
動画の質もいいですし、たくさんの合格者を生み出している合格メソッドがあるので効率的に学べます。
- 複数の問題集がある
- 他社より圧倒的に安い
- スキマ時間に学びやすい
- 勉強に便利な機能が充実している
- PC、スマホ、タブレットどれからでも勉強できる
- 質問をする場がない
- サクサク進むので、勉強している気になってしまう
スタディングの最大のメリットは、他社の通信講座や資格スクールに比べて、かなり安く資格の勉強ができることです。
スタディング | ユーキャン (フォーサイト) | 資格の大原 | |
---|---|---|---|
簿記3級 | 3,480円 | 35,100円 | 26,820円 |
簿記2級 | 17,980円 | 44,100円 | 72,900円 |
FP3級 | 3,680円 | なし | 17,370円 |
FP2級 | 27,980円 | 57,600円 | 58,590円 |
中小企業診断士 | 48,900円 | 68,800円 (フォーサイト) | 268,200円 |
全て税抜
比べてみると全然違いますよね?
実際に私自身も簿記3級の講座を利用していますが、「安かろう悪かろう」というわけではありません。
動画講義の質もしっかりしていますし、便利な機能も付いていて、コスパの良さを感じました。
良い口コミが多いのも納得です。
いろいろなデバイスで使えるので、家ではPC、外ではスマホといった使い方ができますよ。
講座の受講履歴は引き継いでくれるので、「あれ?昨日の夜どこまでやったっけ?」ということにはならないので安心してください。
「スタディング」は、スキマ時間に資格の勉強をしたい人におすすめのサービスです。
資格を取れば、資格手当がついたり、転職のときの手駒の一つになりますね。
\まずは無料で数講座体験!/
お得なクーポンもたくさんあります!
スタディングについてもっと知りたい!という人は資格を取るならスタディング!現役受講者が特徴やメリット・デメリットなど徹底解説をどうぞ!
3位 : Udemy(ユーデミー)「特化したい分野がある人におすすめ!」

- コース数 : 130000本以上
- 料金 : 2400円〜24000円までさまざまな値段設定(講座買い切り型)
- 学べるカテゴリー : 開発、ビジネススキル、財務会計、マーケティングなど13種類
- おすすめ度 : ★★★★
Udemy(ユーデミー)は世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。
幅広いカテゴリーを学べて、特にプログラミングやIT系に強いです。
- 講座数が多い
- ジャンルが幅広い
- 30日間の返金保証がある
- 購入者のレビューが見れる
- 無料で見られるものもある
- セールを頻繁にしてくれる(かなり安くなる)
- 講師のレベルにバラツキがある
- 講座数が多くて、逆にどの動画で学んで良いかわからない
Udemyの最大の特徴は圧倒的な講座数です。講座数13万。
どっかの漫画の戦闘力のようですね。全部を見てからはじめるのは不可能なレベルです。
Udemyでは幅広いジャンルでさまざまな講師の方が講座を提供しています。
プログラミングを教えている講座もあれば、将棋について教えているものもあり、振り幅の広さを感じました。
Udemyは有料の買い切り動画ですし、失敗したくないですよね。
その点については購入者のレビューがありますし、30日間の返金保証付きなので安心してください。
Udemyはなにか1つの知識やジャンルについて特化して学びたい人におすすめのサービスです。
圧倒的な数の講座の中から、あなたに合う講座がきっと見つかりますよ。
\深く学びたいことがある人におすすめ!/
定期的に激安セールをしているので要チェック!
Udemyについてもっと知りたい!という人は評判の良いUdemy!特徴からデメリットまで完全解説【他サービスとの比較あり】をどうぞ!
4位 : Schoo(スクー)「コミュニケーションを取るのが好きな人におすすめ!」

- 講座数 : 5000本
- 料金 : 生放送の授業は無料、5000本の録画授業は月額980円(税込)
- 学べるカテゴリー : OAスキル、マネジメント、ビジネススキル、プログラミング、自己啓発、趣味など19種類
- おすすめ度★★★
Schooはリアルタイムで授業も受けれる動画学習サービスです。
参加しながら学べる生放送の授業と、5000本の録画授業があります。
- 生放送を無料で見れる
- 幅広いジャンルを学べる
- 生放送でリアルタイムに学べる
- チャットでコミュニケーションを取りながら学べる
- 講義時間が長い
- どの動画で学んで良いのか悩む
- 再生リストのように流れで学べない
Schooの最大の特徴としては「生放送の授業がある」こと。
生放送ならではの、リアルタイムのコミュニケーションを楽しめます。
生放送というのは、今回紹介したランキングの他のサービスにはないものです。
もし、生放送を見逃したとしても、「録画授業」として残ります。
ただし、録画授業を見るためには、月額980円(税込)のプレミアムサービスへの加入が必要です。
録画授業は5000本以上ありますし、毎日生放送も増えていきます。
Schooは生放送でコメントしてコミュニケーションを取りながら学べます。
ライブ配信が好きな人にはおすすめの学習サービスです。
\コミュニケーションを取るのが好きな人はぜひ!/
幅広いジャンルについてリアルタイムで学べる!
Schooについてもっと知りたい!という人は【無料】生放送で楽しく学べるSchoo(スクー)!特徴や評判を紹介をどうぞ!
5位:オンスク「学びたいことが決まっていない人におすすめ!」

- 講座数:40講座以上
- 料金:月額980円〜
- 学べる講座:簿記3級、FP3級•2級、宅建、税金の基本、Web制作入門、ワインソムリエ、日本酒のきほんなど
- おすすめ度:★★★
オンスクは月額980円(税抜)で40講座以上がウケホーダイのサービスです。
興味の湧いた講座を同時進行で学んでいけるので、値段を気にせずに自分にあった講座を学ぶことができます。
- レアな検定や講座がある
- ウケホーダイなのに料金が安い
- 興味のあるものに手を出しやすい
- 「しおり機能」があるので講義の続きから再開できる
- 独学あるある&情報マガジンなどの読み物が充実している
- 深い知識を学べない
- 他の講座も見られるので浮気しやすい
オンスクは「資格の勉強しようと思うけど、なにを勉強しようか決まっていない」という人におすすめです。
理由としては、1つの講座を買って学ぶサービスだと「興味のある資格をおためしで学ぶ」ということができないので。
オンスクなら月額定額制なので、興味のある資格や講座がウケホーダイです。
なのに月980円ですからね。1日にしたら約35円です!
「しおり機能」が優秀。
本にしおりを挟むように、動画を途中でやめても再開できます。
限られたスキマ時間でコツコツと勉強する社会人にとって嬉しい機能です。
自分がどこまで見たかなんて、なかなか覚えてられないですからね。
ちょっとだけ高めのランチと同じ値段で、1ヶ月学びまくれるので、コスパはかなりいい方かなと。
無料登録だけでもサービスを体験することができます。
無料プランから有料プランに自動的に移行することはないので、安心してください
\コレを学びたい!とまだ決まっていない人におすすめ/
1日35円で講座がウケホーダイ!
オンスクについてもっと知りたい!という人は業界最安値のオンスクの評判は?他サービスの利用者が比較もしてみたをどうぞ!
それぞれのサービスを比較した記事集
「良さそうなサービスはあったけど、改めて比較して検証したい」という人のために、比較してみた記事たちをここで紹介します。
随時増やしていく予定です。
【結論】あなたに合ったサービスを選ぼう!
迷ったら「グロービス学び放題」を選んでおけば間違いなし!
サービス名 | おすすめする人 | |
---|---|---|
1位 | グロービス学び放題 | ビジネス知識を身に付けたい人 |
2位 | スタディング | 取りたい資格が決まっている人 |
3位 | Udemy(ユーデミー) | せまい知識を深く学びたい人 |
4位 | Schoo(スクー) | コミュニケーションを取るのが好きな人 |
5位 | オンスク | いろいろな講座を受けてみたい人 |
サービス名をクリックすると紹介部分に戻れます!
社会人におすすめのオンライン動画学習サービスの1位〜5位までを紹介しました!
それぞれのサービスに一長一短があります。
あなたの環境や目的に合わせてオンライン動画学習サービスを選びましょう!
どのサービスにしようかまだ決まらないのであれば、まずは当サイトイチ押しの「グロービス学び放題」をはじめることをおすすめします。
\会員登録者数13万人突破!/
数多くの企業でも使われるレベル!

最後まで読んでいただきありがとうございました!
たくさん学んでお互いにスキルアップしていきましょうね!