明日から、ちょっとでも毎日が楽しくなるような方法も紹介します。
- 毎日会社との往復ばかりでつまらない
- 今の人生に満足してない
- そんな毎日を変えたいが、なにをしていいかわからない
自動車工場で10年間「あ~毎日同じことの繰り返し。ずっとこのままつまらない人生なんだろうな~」と思いながら生きていた「過去の僕に向けた記事」です。
ですが、この記事にたどり着いてくれた、似たような思いを持ったあなたにもきっと役に立つ記事になっています。
- つまらない毎日を変えるためのイメージが湧く
- つまらない毎日を変えるために、なにをすればいいのかわかる
- やる気の出る動画や本を知れる
つまらない毎日からの脱出方法で検索すると、「転職」や「引っ越し」といったように、ハードルの高い方法が出てきちゃいます。
ブログ記事で「会社員がつまらないなら転職しましょう!(どやっ)」みたいに言われても、ぶっちゃけ「そんなんできるならやっとるわ!」って感じですよね。
なので、ハードルが高い解決方法だけではなく、「今からでも出来るような解決方法」も紹介していきますね。

充実した毎日を過ごせる手助けになればうれしいです!
ジャンプできる目次
毎日がつまらない。
サラリーマンの人生の満足度はどのくらい?

まず、毎日がつまらない、満足できないと思っている人は、まわりにどのくらい居るのでしょう?
PGF生命という会社が「人生の満足度に関する調査2019」を2,000名に対してインターネットで行いました。

全年代で平均すると
- 「満足している」が40.2%
- 「満足していない」が31.0%
このようになりました。
しかし、これは60代、70代の人たちは満足している人が多い分、平均値が少し上がってます。

参考:人生の満足度に関する調査2019をもとに作成
30代だけに絞ってみると、3人に1人が「人生に満足していない」と答えています。

参考:人生の満足度に関する調査2019をもとに作成
「毎日がつまらない」「人生に満足していない」のは、あなたに限ったことではなさそうですね。

それでは、なぜ「毎日がつまらない」と感じるのか、原因を考えていきましょう。
「毎日つまらない」と感じている原因を5つ考えてみた
- なにも目標がなかった
- 夢中になれるもの、生きがいがなかった
- 毎日がルーティン化されていた
- 好きでもない仕事で、心も身体も疲れていた
- ライスワークになっていた
僕は10年間、なぜあんなにも毎日つまらなく感じてしまっていたのか。
そして、あなたの毎日がつまらない。と感じてしまっている原因は何なのか。
それは上記の5つが、主な原因じゃないかなと思います。
1つずつ深掘りしていきます。
目標を持っていない
目標を持つことは、人生を充実させるためにとても大切です。
目標がある人は自分を成長させるために、毎日なにをしようかと考えて行動するからです。
哲学者の『アリストテレス』の言葉で、目標に関するこんな言葉があります。
人間は、目標を追い求める生き物だ。
目標に向かい努力することによってのみ、人生が意味のあるものとなる
成長しようと努力せずに「惰性」で毎日過ごしても、会社から生きていけるだけの給料はもらえます。
なので「なんで目標つくって努力なんてしなくちゃいけないんだ」「意識高い系かよ笑」と、目標達成のための「勉強」や「自己研鑽」をせずに、ただつまらない日々を過ごしてしまっていたのです。
夢中になれるもの、生きがいがなかった
さっきの「目標がないから」ということにも、つながりますね。
三菱UFJ銀行が、2016年におこなった『サラリーマンの生活と生きがいに関する調査』によると、年々「生きがい」は減少していて、2人に1人は「生きがいがない」と答えています。
悲しい現実ですが、まぁ「自分だけじゃなくて、みんな大変なんだな」ぐらいに思っときましょ。
子どものころ夢中になって遊んでたときって、気付いたらめっちゃ時間が経ってませんでしたか?
あのときのように「仕事」や「趣味」に夢中になれたら、毎日がつまらないなんて思わなそうですよね。

ただ、そうは言っても、それを見つけるのが大変なんだよね〜

あとで対策を紹介するから、大丈夫ですよ!
毎日がルーティン化されている
毎日がつまらないのは、「変化」も「刺激」もないルーティン化された毎日だからでしょう。
- 同じ時間に起床
- 同じ時間に通勤
- 同じコンビニで、同じご飯
- 家に帰ってきてごろごろしながら、YouTubeやSNS
- 変わらないメンバーで、会社の愚痴をこぼす飲み会
僕はこんなかんじで、10年間工場で働いていました。
ものすごく、行動範囲も思考も狭かったですね。
そりゃ楽しいこともウキウキすることも起こらんわ!って納得です(^_^;)

仕事中は休日やることを妄想しながら、ロボットのように1日作業をしてました。
好きでもない仕事で、心も体も疲れちゃっている
8時から17時まで働いて、そこから残業。通勤時間も入れると10時間以上、会社のための時間です。
その会社・仕事が好きでもなかったら、やらされている感しかなかったら、そりゃ心も体も疲れるし、毎日つまらないですよね。
「毎日つまらない」と思っている会社員は、この原因に当てはまる人が多いでしょうね。
疲れちゃっていると新しいことへのチャレンジなど、前向きなアクションが起こしにくいです。
なので、さらに「つまらない毎日になっていく」という負のループにハマってしまう。と、ネガティブなことを言ってますが、後ほどちゃんと解決策があるので安心してください。
ライスワークになっている
「また訳のわかんねぇ言葉が出たよ‥」って思う人もいるかもなんで、一応ご説明を。
・ライスワーク(Rice-Work)
… 生活のために、ごはんを食べていくために働くこと。・ライクワーク(Like-Work)
… その仕事が好きで働くこと。・ライフワーク(Life-Work)
参考:はたらくビビビットさんより
… 仕事とプライベートは分けず、自分の使命と思える仕事で働くこと。
労働する仕事だけではなく、一生続けていく趣味や活動についても使われる。
「はたらくビビビット」さんの記事の中で、わかりやすくまとめられていたので、引用させていただきました。
「ライスワーク」がめちゃくちゃ悪いわけではないです。
仕事は仕事。プライベートはプライベート。と、きっちり分けて楽しめれば、趣味などやりたいことのお金のために働くというやりがいも生まれてくるでしょう。
とはいえ、どうしてもライスワークだと「やらされているなど」といった義務感が発生しやすいです。
つまらない毎日から抜け出すための方法5つ

- 転職活動をはじめる
- 読書をする
- 筋トレをする
- 夢中になれるものをさがす
- 本当に小さいなにかを変えてみる
つまらない毎日から抜け出すためには、上記の5つのうち、どれか1つをやってみてください。
いきなり全部はむずかしいので、1つずつで大丈夫です。
「つまらない毎日から抜け出すための方法」を、1つずつ深堀りしていきましょう。
転職活動をはじめる

つまらない毎日を変える方法1つめは「転職活動をはじめる」です。
ハードルは高めですが、最強の方法です。転職は、環境を一気に変えてくれますからね。
僕は工場で10年間働いていましたが、30歳未経験で施工管理(現場監督)に転職しました。
結果、同じ繰り返しの毎日から抜け出し、楽しく過ごせるように。

なんだよ…急に自慢かよ…
と思わないでください。
楽しくはなりましたが、転職して少し年収は下がり、労働時間は増えました。普通に考えれば、転職失敗ですよね^^;
でも、ちょっと考えてみてください。
- つまらないと思いながら年収500万。
気力も上がらず、休みがあっても特にすることなし。 - 年収400万だが毎日楽しく仕事をする。
仕事が増えても、笑顔も増えた。
気力も上がり、たまの休みは趣味に没頭。
2番のほうが、幸福度高いと思いませんか。
だから、年収が下がることや、環境が変わることを恐れずに、転職活動をはじめてみましょう。
僕は、最初は「リクナビNEXT」で、求人サイトを見て、自分でいろいろと応募してました。
けど、自分でさがすのって結構めんどくさいんですよね。
なので、「マイナビAGENT」に登録して、転職エージェントに求人を探してもらいました。
働きながら求人をさがすのは意外と大変なので、転職エージェントに頼るのが、1番賢い選択かなと思います。

どちらのサービスも、登録・利用、すべて無料です。
会員登録も、質問に答えて軽く入力するだけなので、簡単ですよ!
読書をする

つまらない毎日を変える方法2つめは、「読書をする」です。
以前、こんなツイートをしました。
6分間の読書でストレスが68%減少するそうです📚
— ライ@スキマ時間で学び倒す (@blackrai7) March 3, 2021
ストレス社会を生きる我々にとって、知識は手に入るわ、ストレスはなくなるわって最高すぎる。
「6分も惜しいわ!」って超絶ハードワーカー以外の人は「6分」なら作れますよね。
やる理由は沢山あるので、あとはやらない理由をさがすことをやめるだけ。
6分間の読書でストレスが68%減少するそうです。
ストレス社会を生きる我々にとって、知識は手に入るわ、ストレスはなくなるわって最高すぎる。 「6分も惜しいわ!」って超絶ハードワーカー以外の人は「6分」なら作れますよね。
やる理由は沢山あるので、あとはやらない理由をさがすことをやめるだけ
読書に「ストレス減少の効果」があるなんて、びっくりですよね。
他にもたくさんのメリットがあります。
- 語彙力が上がる
- 行動したくなる
- 今は亡き先人の考えを学べる
- 著者の人生で得たものを、1,000円~3,000円で得られるのでコスパがいい
- 年収が上がるなんて研究結果も…
読書は、コスパの良い最高の趣味であり、最高の学びです。
先人たちも口をそろえて「読書をしなさい」と言いますよね。
最初は「本読むとかだるくね…ねむくなるし…」みたいに思っていました。
そんな僕でも、今では毎日本を読んでます。
そして、読み終わっていないのに買ってしまうので、どんどん溜まってます^^;

僕はAmazonの『Kindle Unlimited』で読書しています。
月額定額制なので読みたい放題なのがうれしいです。読書は時間も潰せるし、年収は上がるかもだし、ぶっちゃけやらない理由がないです。
はやくおすすめの本を知りたい!って人は、コチラをクリック
毎日つまらない人におすすめの本
筋トレをする

「えっ?この人急に筋トレとか、なに言っちゃってんの。この人」と思いましたかね。
そう。「筋トレ」なんですよ!
筋トレには運動をして健康的になるだけでなく、メンタルの改善にも役立つことが科学的に証明されています。
『超筋トレが最強のソリューションである。筋肉が人生を変える科学的な理由』という本もヒットして、筋トレとメンタルの改善について、改めて広まりました。
ちなみにコチラの本、今なら『Kindle Unlimited』で読めます。
しかも、Kindle Unlimitedは30日間の無料キャンペーンがあるので、実質無料。
お得でしかないです。
筋トレがメンタルの改善にも役立つ理由は、さまざまなホルモンが分泌されるからです。
- テストステロン…通称モテホルモン。
- エンドルフィン…脳内麻薬。
- セロトニン…精神安定剤。
- オキシトシン…通称幸せホルモン。
- ドーパミン…やる気ホルモン。
こんなにもたくさんのホルモンが分泌されます。
これだけあると、効果がすごいのがなんとなく伝わりますかね?笑
この中の男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、つまらない毎日を変えるための救世主になります。
最強のホルモン「テストステロン」
男性ホルモンのテストステロン。
テストステロンが足りなくなると、以下のようなデメリットがあります。
- 抑うつ
- 気力がなくなる
- 集中力の低下
- イライラ
- 疲労がたまる
- 倦怠感がある
- よく眠れない
- 性欲低下やED(勃起障害)
こういった影響が出ます。
テストステロンの重要性をわかっていただけましたかね。

筋トレの重要性はわかった!
じゃあ具体的には、なにをすれば良いの?

まずは簡単に今日から…
いや、むしろ、この記事を読みながらできる筋トレからはじめましょう!
それは「スクワット」です。
1セット10回でいいので、3セットを毎日やってみてください。
3セットが多かったら、朝と夜の歯磨きのときに2セットやるだけでもOKです
すでに習慣になっている「歯磨き」などと一緒にやることで、徐々に習慣化していきましょう。

太ももの筋肉は、大きいので効果も出やすいですよ!
夢中になれるものをさがす

子どものころ夢中になって遊んでるときって、時間が経つのがめちゃくちゃ早かったですよね。
あの感覚で毎日すごせたら楽しそうじゃないですか?
そのためには夢中になれるものが必要です。
大人でも夢中になれるものはたくさんあります。
例えば
- 趣味
- 勉強
- 恋愛
- 副業
あなたはなにをはじめますか?
なにがハマるかなんて、だれにもわからない
やってみるまでは、自分が何に夢中になれるかなんて誰にもわかりません。
心が1ミリでもピクッと動いたら、「とりあえずやってみる」ことが大事かなと。
ちなみに僕は2020年、いろいろなことをやってみました。
- ポイ活(アンケートに答えたりして小銭稼ぐやつ)
- ブログ
- Webライター
- プログラミング
- Pinterest(写真投稿するSNS )
- 読書
- オンライン学習
こんな感じです。こうやって改めて挙げてみると、けっこうありますね。
とはいえ、この中で続いているのは「ブログ」「Twitter」「読書」ぐらいです。
始めたらずっとやらなくちゃいけないルールなんてないので、どんどん新しいことを始めてみましょう。
きっと何かハマれるものが見つかるはずです。

僕は、大人からでも勉強をはじめることを、おすすめしています!
関連記事>>>休日の過ごし方に「勉強」をオススメする3つの理由&学ぶべき勉強科目5選【 社会人必見!】
本当に小さいなにかを変えてみる

先に紹介した4つが「うーん、でもな〜ちょっとハードル高いな」って感じでしたら、本当に小さいことでいいので、毎日「なにか」変えてみましょう。
例えば
- 起きる時間
- 通勤ルート
- コンビニやスーパー
「毎朝コンビニで買うものは同じだったりしませんか?」
「同じ時間に、同じ道で通勤していませんか?」
ホリエモンが言ってた話で「朝イチアイス」というものがあります。
「明日の朝コンビニでアイスを買ってみてください」または「いつも選ぶ飲みものを変える」こんなちょっとした変化でいいのです。
他にも思いついたらなんでも良いので、そんな小さいことから変えていきましょう。
「そんなちっちゃいこと変えてなんの効果があんの?」って思うかもですが、変化させることに自分を慣らしていくのが大事です。
朝イチにコンビニでアイスを買うこともできないのに、転職という大きな変化を決断できるはずがないですよね。
徐々に新しいことをすることに慣らしていきましょう。
毎日つまらないという人におすすめの本

ここからは,毎日がつまらない人におすすめの本を紹介します。
正直、今回の記事をここまで読んでくださった方でも、実際に行動する人は10人に1人ぐらいでしょうか。もっと少ないのかな。
逆に考えると、ここで行動を起こすだけで10%の貴重な人材になれるということですね。
なにか変えるのって結構勇気いりますが、一歩踏み出してみましょう。
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
先ほども紹介した
『超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由』です。
これでもかっていうくらいの極論で筋トレをおすすめしてきます!笑
ちなみにコチラの本、今ならKindle Unlimitedで読めます。
しかも、Kindle Unlimitedは30日間の無料キャンペーンがあるので、実質無料。
お得でしかないです。
夢をかなえるゾウ
この本は小説形式の自己啓発本です。
ガネーシャと名乗る一風変わった像の神様が突然現れます。
そんなガネーシャが毎日課題を1つ出してきます。
毎日10ページぐらい読んで、出された課題を主人公と一緒に取り組むことで、読み終わった頃には成長していることでしょう。
ちなみにコチラの本も、今なら『Kindle Unlimited』読めます。
上の本と合わせて、2冊とも実質無料で読んじゃいましょう。
やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学
この本では「目標達成のための9つの習慣」について、心理学や実験に基づいた実践的な内容が書かれています。
メンタリストのDaiGoさんもおすすめの本です。
長すぎずに読みやすいボリュームなので、普段本を読まない人も最後までサクッと読めますよ。
やる気をあげるおすすめの動画


ここからは僕がやる気を上げるために見ている動画を紹介します!
【7分後、人生観が変わる モチベーション動画】
さまざまな人の名言が動画とともに流れます。
「人生観が変わる」は若干誇張表現ですが、かなり気合が入るのは事実です。
数々の一流の人の言葉は響きますね。
やる気がビチャビチャに溢れてきます。
もっと具体的な方法を教えてという人はこちらをどうぞ!
つまらない毎日から抜け出すためには「行動あるのみ!」
今日の記事のまとめです。
つまらない毎日を変えるための方法は以下の5つ。
- 転職活動をはじめる
- 読書をする
- 筋トレをする
- 夢中になれるものをさがす
- 本当に小さいなにかを変えてみる
文字で見ると、あたりまえで簡単なことのように思えます。
それでも実際に始めるかって言ったら話はまた別です。だってめんどくさいですもん。
とはいえ、この記事を最後まで読んでくださった「今が1番モチベーションが高い状態」です。
だまされたと思って、なにかはじめてみてください。
動き出せば必ずなにかしら変わりますよ。
動き出さなければ、明日からもいつもどおり、なんの変化もないつまらない毎日です。
僕はなにか始めるのであれば、社会人からの勉強をおすすめしています。
【保存版】大人からのスキルアップガイド!社会人でも勉強を楽しもう!も、あわせてご覧ください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
参考になった・誰かに教えてあげようかな、という方は、シェアしていただけると、飛んでよろこびます!